2011年2月15日火曜日

バナーラス(ヴァラナシー)

日常の中にある「死」

せっかくバナーラスまできたのだからと、仏教聖地とは違うけど数年ぶりにガンジス河まで足を延ばす。ここで見るべきはやはり、ガンジス河のほとりにある火葬場のガートで有名な、マニカルニカー・ガート。毎日たくさんの死体が焼かれているのである。

日本のように建物の中で焼くのではなく、河のほとりで薪を積み重ね今にも見えそうな状態で焼かれる。ある程度焼かれると焦げた足や頭などが形をはっきりとしてくる。これらの光景を見ながら、自分も必ずいつか死に、そして焼かれたりするのだと思い想像して見るのだが、その想像もできているのかいないのか、明らかにならない。人間は太陽と死は直視できない、とどこかの哲学者が言っていたのを思い出す。

チベット仏教でも言われるのは、日常唱えたりするマントラと一緒に、たとえば一日に3回くらい「自分もいつかは必ず死ぬのだ」と唱えろという。でも、実際に生きている自分に対して、いつかは死ぬのだと分からせるのは、思うほど簡単なことではない気がする。それは、このように焼かれる死体を見てもそうなのだと思った。

生まれたこと自体が苦悩のはじまりと説く仏教。ここで、その四つの苦である生老病死のうち「死」を目の当たりにした。ここの光景のように、死が日常の中にあることはいいことだと思う。死がぼやけると、生もぼやけてくる。
写真家であり作家でもある藤原新也も言っていた。

「死は生のアリバイである」  

                      写真集「メメント・モリ」より



ここがマニカルニカ・ガート。
燃やしては河に流す。貧しいと薪がたくさん買えずに半焼きで流されるという。
ワンボはここからなかなか離れられなかった。
かりんは、何のことだか分からなかったはずだが、
ずっと見ていたら、熱い・・・と言って離れたがった。

ガンジス河のほとり。たくさんのガートがある。沐浴をする人も。

ボートで河を味わう。乾季の今は対岸にも渡れるが雨季は水没する。

かりんは、ボートにご機嫌。水をさわってみたりした。

ボート漕ぎのおじさんと一緒に。

1時間、ゆったりとボートを味わった。
何か、死と隣り合わせのこのガンジス河は、懐が深い気がした。


初めてココナッツのジュースを飲むかりん。お腹にいいんですよ。


0 件のコメント: