2015年11月22日日曜日

東京での講演会のお知らせ・2015


『変わりゆくラダックに暮らして』

●日時: 11月29日(日) 14時~16時頃 
●会場: 月島区民館 (5 号室)
(中央区月島 2-8-11、地下鉄月島駅から2分) 
●講師: 池田悦子さん (ラダック在住)
●会費: 1,000円 (学生とラダック人500円) 
●主催: カワカブ会 (連絡先は下記)

ラダックは、ヒマラヤ北部に広がる厳しくも美しい山里です。そこに暮らす池田悦子さんが一時帰国さ れるのにあわせて、講演会を企画します。20 年前からインドに通い続けている池田さんは、2008 年にラ ダック人の男性と結婚して、ストックという農村に住んでいます。その後も出産のために日本へ戻る時期 があって、子育てなどを通して日本とラダックを比較しながら伝えたいことがたくさんあるといいます。
1974 年まで外国人の入域が禁じられ「秘境」といわれたラダックですが、その後は近代化や国境紛 争等によってライフスタイルが急速に変化。講演会では、持続的な暮らしぶりや信仰など美しい伝統を ご紹介いただくとともに、近年の変化や問題にも焦点をあてて等身大のラダックをお話しいただきます。
「自然と共にある生き様」が生涯のテーマという池田さんは、ラダックでの暮らしに何を見つめているの でしょうか。現地に住んだからこそわかる真実を、池田さんの視点で語っていただきます。

*池田さんの体調によっては日時を変更することがあります
*facebook のイベントページにも詳細を載せています
https://www.facebook.com/events/1674770726094535/

【池田悦子さんのご紹介】
インドに魅せられて、先住民族を支援しながら「自然と共 にある生き様」から人生の知恵を得ようと 10 年以上活動する。 同時に日本人に向けてスタディーツアーなど幅広い学びの 場を企画。
2007 年に新天地を求めてラダックへ。その後ラダック人と 結婚し二児の母に。夫婦で旅行会社「ネォ・ラダック」を立ち あげ、トレッキングガイドなどを手がける。ご主人の生家の古 民家を改修して、自ら住みながらホームステイを受け入れて いる。月刊「クーヨン」に『天空のラダックに暮らす』を連載 (2012~’13 年)。http://neo-ladakh.blogspot.jp/
*写真上:池田さん(左)とそのご家族。自宅の古民家の前で (池田さん提供)
page1image4812 page1image4896
【カワカブ会】 梅里雪山(チベット名:カワカブ)を中心に、ヒマラヤ・チベットの自然と聖地に関する情報を発信して、と もに学ぶ集い。聖地を訪ねる旅や講演会を企画する。来年は茶馬古道、ザンスカルの旅などを計画。 〈連絡先〉 横浜市青葉区鴨志田町569-1-21-508TelFax:045-507-5677
bakoyasi@gmail.com
〈小林尚礼〉 カワカブ会主宰。人間の背後にある自然をテーマに撮影執筆を行なう。主著『梅里雪山 十七人の友を 探して』、共著『生老病死のエコロジー』等。京都大学大学院(環境工学)修了。学士山岳会理事。

2015年11月17日火曜日

Handloom and my grandfather .


Nowadays in this century most of the people have one profession and depending on it can live their lives,but people like my grandfather age used to have more than one profession and it was somewhat necessity to have more profession.
I feel it was not enough to live life with just one profession in that time. 
My grandfather can weave on handloom,he can make ladakhi traditional shoes,he does carpentry,he also work as a mason, ofcourse he knows everything about irrigation and fields work,he can read and write in boti i:e in bodhi script.
If he lacks those skills he would had face lots of problems.

In a way people of my grandfather age were masters in all kinds of profession that was part of living and necessity to live.
Why it become necessity was due to lack of money. Rich people could afford to hire professional people to make them clothes,make them do carpentry,and to construct houses etc. but it was not possible with poor people,so they have to trained and master themselves in all kinds of professions to compromise with their lack of money.

This time I am learning one part of his profession (handloom) , and he is making me a brand new handloom set after making some effort and pursuance.

I hope to learn his skill and maybe someday pass on this skill to next generation.



1:My grandfather making one part of the handloom. 


2:my grandfather's self- made handloom.


3: My uncle who has recently got his training from my grandfather is still learning.


2015年11月11日水曜日

Fun part of winter in Ladakh

Well,winter in Ladakh have lots of hardships but it also brings lots of fun and exciting things too.Today Ladakh has  received its snowfall for this winter.


1.Ice-made bucket lid.


2. Snowfall on my house front-yard.

3. Today's fresh Snow Leopard footprint in stok., 

2015年11月6日金曜日

Entering winter hardship

When winter arrives ,it brings along lots of fun and also lots hardship.
Food becomes one of the struggle in winter hardship.Roads get closed in winter due to roads on high passes get blocked and people in Ladakh left with no proper green vegetable and fruits.
So we try to preserve fruits and other roots vegetable to maintain our health .
This time i am trying to store locally grown apple inside the paper box wrapped with newspaper.